
おはようございます
最近は眼鏡メーカーから材質に対して鉛が含有されていないかなど高懸念物質
についての説明が求められる事が多くなってきました。
今日はREACH規則について少し説明したいとおもいます
REACH規則は2006年12月13日EC規則 No 1907/2006として可決され、2007年6月1日に発効された化学物質の
『 登録(Registration)/評価(Evaluation)/認可(Authorisation)/制限(Restriction)に関わる規則』 です。
欧州域内で年間1t以上製造・輸入される全ての化学物質について、安全性や用途に関する情報を登録することが
義務付けられます。登録内容を欧州化学品庁が 評価し、必要に応じさらなる情報提供が要求されます。
また、有害性が非常に懸念される高懸念物質については、認可、規制の対象となります。
それでは、ここで今までに出てきた登録・評価・認可・規制について、それぞれの特徴を見てみましょう。
1. CMR:発ガン性、変異原性・生殖毒性物質
2. PBT:難分解性、残留性及び蓄積性、毒性が有する物質
3. vPvB:極めて高い難分解性、残留性及び蓄積性が高い物質
4. その他:人の健康や環境に深刻に影響を及ぼす物質
今週も一週間暑い日が続きますが熱中症や体調管理に気をつけて頑張っていきましょう
2013年7月22日│ Category:未分類
最近加工したある部品に、M4の深さ10ミリのタップ加工がありました。
ちなみに材質はステンレス(SUS304)。
ちょっときびしいかなと思いつつ、普段使っているスパイラル(←タップの形状)で加工したところ・・・
折れた・・・
さてどうしようかと考えていたところ、工具のストックにポイント(←タップの形状)タップを発見。
部品を造り直し、問題のタップ加工
うまく切れました
それも結構余裕で
工具形状だけでこんなに違うとは
これからはこっちをメインに使っていきます。
2013年7月19日│ Category:未分類
日曜日に敦賀に行く用事があったので日本海おさかな街でお昼ごはんを食べました

ミニおとと丼
(ホタテ、ネギトロ、イカ、エビ、サーモン、トロ)
とってもおいしかったです
そして時間があったので見て回っていたらこんなものを見つけました

日本海地区限定発売
贅沢カニだし味のじゃがりこ カニ身入りディップソース付
でっかい柿の種 カニ味
海沿いの地区にしか売ってないんですかね?初めて見ました
帰りに買おうと思ってたら忘れちゃったのでまた見つけたら食べてみたいです
2013年7月18日│ Category:Blog
最も一般的な黄銅は、銅65%、亜鉛35%のものである。
また、銅と亜鉛の割合によって、物性がかわり、銅合金として扱われている。
七三黄銅 イエローブラスとも言う。
六四黄銅 黄金色に近い黄色を示す。
快削黄銅 被削性を高めるために鉛 を添加している。
鍛造用黄銅
ネーバル黄銅 すずSn を添加し耐海水性を高めたもの。
黄銅鋳物1種
丹銅(たんどう) ゴールドブラスとも言う。
このようなものがあります。
また来週。
2013年7月17日│ Category:社員A