
先日、福井市にある水色食堂に行ってきました
来たのは2回目なんですが、今回はチキンカレーを注文しました
洋食屋さんなので甘いカレーかな?と思っていたら
本格的なスパイシーなカレーでビックリしました
お肉も柔らかかったし、付け合せの野菜までとても美味しかったです
カレー以外にもパスタや丼物などたくさんメニューがあったのでまた行きたいです

2014年10月30日│ Category:未分類
ダイヤルゲージとは、測定子の動きを歯車を利用した機構で拡大し、
それを指針の動きに表した比較測定器です。
比較測定器とは、ノギスやマイクロメータのようにその測定器で直接測定値
を読み取れる物と違い、何か別の基準と比較し、その測定値や差を読み取る
測定器を言います。
比較測定器には必ず比較する基準が必要となります。
さっき 元従業員(WP)が 会社に来ました
まぁ めがね
部品を買いに来てくれたのですが…
仕事中にも関わらず(笑) わぁわぁ
とみんな集まって 懐かしがってました
あたしなんて 嬉しくて ハグしてんた
会社辞めてから けっこう経つけど こぅやって笑顔
で迎えてくれるのって いぃなぁ
勤めていた時も みんなから愛されてたんだなと 思いました
なにはともあれ 元気そうで なにより

2014年10月28日│ Category:Blog
今日の寒さは、木枯らし一号とのこと。平年に比して、早いのか遅いのか分かりませんが、個人的には、10月末に
おける「木枯らしの体感」は、早いように思います。
そして、この寒さの体感は、いやがうえにも、「消費税10%up」へのイメージへと繋がってしまいます。
当初の「年末までには決断」とのスピーチとのダブル・イメージです。
まだまだ、時期尚早とは想いませんか?
2014年10月27日│ Category:未分類
双六の名人と呼ばれている人に、その必勝法を聞いてみたところ、「勝ちたいと思って打ってはいけない。負けてはならぬと思って打つのだ。どんな打ち 方をしたら、たちまち負けてしまうかを予測し、その手は打たずに、たとえ一マスでも負けるのが遅くなるような手を使うのがよい」と答えた。
その道を極めた人の言うことであって、研究者や政治家の生業にも通じる。
双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、「勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりともおそく負くべき手につくべし」と言ふ。
道を知れる教、身を治め、国を保たん道も、またしかなり。
このような文面から貴方は何をつかまれるのでしょうね?
2014年10月24日│ Category:Blog