朝日にあるおそば屋さんです
夏限定の冷やしうどんを食べました
これは細めんで小盛りですが、通常のうどんは麺がすごく太くてボリュームもすごいです
冬限定のカレーうどんを食べ損ねたので早く冬にならないかな~
2015年7月16日│ Category:Blog
先週の土曜日 南越前町の夜叉ヶ池に子供と山登りに行ってきました
この山に登るのは初めてだったので少し不安だったのですが
登り始めると とてもきれいな景色で、まるで もののけ姫の世界(古いかな
)
疲れもピークの中腹あたりの藪の中から ガサガサ と生き物の気配が・・・
く、クマ~~ 子供と震え上がったのですが、よく見ると
し、シカ~~
食事中のシカさんに遭遇
野生の鹿をこんなに近くで見たのは初めてで、私達のテンションはMAXに
2時間ちょっとぐらいで山頂の池に到着
お弁当を食べて、まったりとすごしました。
ここにしかいないというヤシャゲンゴロウも しっかりチェックしてきましたよ
いい汗もかき 普段なかなかできない子供との会話も道中たくさんできたので大満足の1日でした
2015年7月15日│ Category:未分類
週末、天気が悪く雨ばかりで出来なかった洗濯をいっきにしました。
シーツも洗って、布団も干して。
クーラーをつけないと暑いくらいの天気だったので、洗濯物もすぐ乾いて気持ちいいっ♪
今週は台風の影響なのかとても暑いです(’ Д ’);
でも、湿気の多い日本海側、晴れの日は洗濯日和でありがたいです☆
2015年7月14日│ Category:未分類
先日、名古屋へ行った時に知人から進められ蕎麦を食べてきました。
以下、メニュ―より
と言う蕎麦屋さんで蕎麦の名前が昼夜蕎麦と言います。
江戸時代に蕎麦職人達が競って作り出した「変わりそば」は、今でも茶蕎麦や梅蕎麦などとして残されています。さらに二色の変わり蕎麦が工夫されて作られたのが、表と裏に違う色を合せた「合せ蕎麦」です。
合せ蕎麦の中でも白と黒の合せ蕎麦のみ「昼夜蕎麦」といい、二色合せの蕎麦の中で一番難しいのがこの蕎麦なのです。真白い蕎麦の実の中心だけで作る御前粉と甘皮の粉という全く性質の違う粉を合せなければいけないからです。ですから変わり蕎麦の中でも一番難しい「昼夜蕎麦」は現在ではまったく作られなくなってしまいました。
当家ではこの「昼夜蕎麦」を細々ながら守って参りました。どうぞ「昼夜蕎麦」を、お召し上がりいただきまして江戸の職人達の粋を少しでもおわかりいただけましたら幸いでございます。
と書かれていました。
福井の蕎麦も大変美味しいですが……….
写真右上は、海老天です衣がすごかった。
職人に感謝をしつつ美味しく頂きました。
2015年7月10日│ Category:未分類