「人の振り見て我が振り直せ」と言うことわざがあります。
意味は、「他人の行いの善し悪しを見て参考にすることで、自分の行いを見直し欠点を改めるように心がけると良いというたとえ。」と言う事ですが、皆さんはどのような経験をお持ちですか?
私は、あまりうまく実行できているかわかりません。
人の行動を見て色々見えるのですが、いざ自分はと思った時に自分は周りからどのように思われているのだろうと考える時が多々あります。どんな人も自分が間違ったことをしている言っているとは思っていないと思います。人は皆自分が正しいと思う生き物で私も例外ではありません。
昔、当時の部長が朝礼で「始業ベルが鳴る前に持ち場に着きベルが鳴ったら作業が出来るように、終業のベルが鳴ってから作業を止め持ち場から離れるように、(ベルが鳴るまでは作業を続けるように)始まる時終わる時1個でも2個でも仕事をすれば従業員の数だけ掛け算になりそれなりの数が生産出来る(会社全体で考えると大きい)ので頑張りましょう」とスピーチをされていました。
私は当時、何当たり前の事を言っておられるのかと思っていました。当時は周りの事があまり見えていなかった事もあったのだと思います。
規律正しい職場環境の維持を!
自分はどうかと考えた時に、人の行動で駄目だと思うことはしていないと思うのですが、他人から見たらどうなのでしょうね。
人は楽をしたくなるものです。私は「こんなもんでいいは」は嫌いです。自分は人に「オー凄い」と言われるとうれしいです。みんな一緒ですよね。選択肢がいくつかある場合に別にどれでもいいと言う考えではなく、楽をするのではなく前向きな理由を付けて一つに絞る、「オー凄い」と言われたくて。
仕事でも同じで最善の方法を模索し、行き当たりバッタリで物事を進めるのでは無くお客様が喜ぶ製品造りを心掛け妥協を許さず自分の出来る事はすべて行うを心に日々精進したいと思います。
人の行動を見ていい所は参考にして会社(社会)に貢献していきましょう。
2023年3月31日│ Category:未分類